LINE相談082-961-4230

アスペクト比の全知識!基本と差がつく応用テクニックを徹底解説

「映像の仕上がりがどこか惜しい…」
そんな時は、アスペクト比を見直してみる価値があります。

アスペクト比とは、画面の「横:縦」の比率のこと。
映像制作やSNS運用ではこの選び方ひとつで視聴率や印象が大きく変わります。

この記事では、目的に合ったアスペクト比の選び方から、最新SNS対応のサイズ意外と知られていない比率の活用法まで、わかりやすく解説します。

まずは基本!アスペクト比の定番一覧

比率用途備考
16:9YouTube、テレビ、PC動画最も一般的な横長動画
9:16Instagramリール、TikTok、YouTube Shortsスマホ向けの全画面縦型動画
4:5Instagramフィード投稿(縦)視認性の高い比率
1:1Instagram投稿、X(旧Twitter)投稿どの画面でもバランスが良い正方形
21:9シネマ風映像、広告ムービー映画のような没入感ある演出に最適

SNSプラットフォーム別の最適アスペクト比

Instagram(インスタグラム)

  • リール(縦動画):9:16(1080×1920px)
  • フィード投稿(縦):4:5(1080×1350px)
  • プロフィールグリッド表示:新仕様により3:4の見え方になるため、上下の余白に注意

YouTube

  • 通常動画:16:9
  • ショート動画:9:16(スマホフル画面に最適)
  • 16:9が基本ではあるがショートとの併用戦略が推奨

X(旧Twitter)

  • 画像・動画投稿:16:9(1200×675px)推奨
  • プロフィール画像:1:1(400×400px)
  • ヘッダー画像:3:1(1500×500px)

意外と知られていない!映像演出に使えるアスペクト比

  • 2.35:1(シネスコ):映画風の横長演出。上下に黒帯を入れるだけでシネマ感UP。
  • 3:2:写真用カメラ(フルサイズ機)と相性が良く、動画×静止画連携が自然。
  • 5:4:クラシカルな印象を与える比率。ビジュアル演出で差をつけたい時に。

「珍しい比率をあえて使う」ことで、視聴者の印象に残る映像を作ることも可能です。

よくある質問(FAQ)

Q1. アスペクト比は撮影後に変えても大丈夫?

A. 可能ですが、トリミングで大事な要素が切れることも。撮影前に用途に合わせた比率を決めるのが安全です。

Q2. 1つの動画を複数のSNSに使いたい場合は?

A. 通常は16:9で編集し、別バージョンとして9:16や1:1に書き出す方法がベター。構図を中央寄りにしておくと編集しやすくなります。

Q3. 9:16で横向き素材を使ってもいい?

A. 問題はありませんが、背景にグラデーションやブラー加工を入れると自然な仕上がりになります。

Q4. ショート動画は9:16じゃないとNG?

A. 横型も投稿可能ですが、縦型の方が視聴持続率やアルゴリズム評価が高い傾向にあります。

Q5. アスペクト比が違うと、なにが変わるの?

A. 表現できる「印象」「伝わり方」「視認性」が大きく変わります。
たとえば、縦型はスマホで没入感が強く、横型は広がりと安定感がある印象です。

まとめ

アスペクト比を正しく選ぶことで、動画の印象も効果も大きく変わります。

  • 用途に応じた比率を使う
  • SNSの仕様に合わせて設計する
  • 意外な比率で差別化を狙う

映像も“フィット感”が勝負です。

あなたの映像が、もっと届く・もっと響くように、アスペクト比から見直してみませんか?

タイトルとURLをコピーしました